ワードプレスを始めたけど続けられるか不安ですよね。
僕が1年以上ブログを運営してきて、初心者の頃、知っておきたかった事をまとめました。読めば今後ブログを継続させていくのがずっと楽になるはずです。 この記事は
- ワードプレス始めたばかりの人
- ブログ発信で注意すべきことを知りたい人
- ブログを長く継続させたい人
のために書いています。
ネットの専門家には騙されるな
HTMLとかCSSとか最初はほんとによくわかんねーよって感じで、色々と解説を見ていくうちにやる気がなくなっていきます。
それで結局多くの解説記事を渡り歩いて、ほとんどの人はある1つの結論にたどり着きます。
「専門家に頼ろう」です。
例えば、そもそもサイト構築やワードプレスの設定自体を「詳しい人に任せてしまう」という方法もあると思います。
また、「詳しい人のコンサルを受けよう」と考える人もいるでしょう。
どちらを選んだとしても「専門家」と呼ばれる人には共通する目的があります。
それは「自分に利益がある事しかやらない」ということです。
完全に無料なもの(解説記事、ブログ添削企画など)は別にして、費用がかかるものやサロン会員しか受けられないサービスなどは注意が必要です。
なぜなら上述した通り、専門家の人たちは本人自身が最も得するようにサービスを提供するからです。
よくある例①
あえて高度な内容の記事を書く
→続きは無料サロンへどうぞと誘う
→詳しく解説する(それでも理解できないように小出しにしたりする)
→セミナーなどでさらに詳しく解説する
→もっと他の人と差をつけたかったら有料コンサルどうですか、と誘う
よくある例②
あえて高度な内容の記事を書く
→この本さえ読めば初心者でも簡単に収益上げられますっていうアフィリエイト記事へ誘う
→自分の記事から商品を購入してもらう
ちなみに僕はこういった専門家の話を鵜呑みにして、めちゃめちゃ遠回りしました。最初によく調べておけばよかったと思います。
また肩書きだけで知識が追いついてない方もたくさんいます。
ネット情報は欲しいものだけ探せ
ワードプレスってちょっと他のフリーブログより使い方が難しいです。
慣れるまでは時間がかかったり、思ったようにできない事もあると思います。
そんな時、頼りになるのは解説記事ですよね。
「テーマは何がいいのかな」
「プラグインの使い方は?」
細かい事でもほとんどの人がぶつかる壁やトラブルについては誰かしら記事にしてくれています。
本当によく出来ていて、僕も何度も助けてもらいました。ただあまりによく出来ているので、「記事から記事」への回遊が自然にできるようになっています。
色んな記事を読んでいるうちに
- レベルの差を感じ、やる気がなくなったり。
- やる事の多さにやる気がなくなったり…。
要らない情報まで読んでしまうとやる気が無くなりやすいのです。
皮肉にも解説を読むことでブログ発信から退いていく人が多いのも事実です。必ず調べ物は必要なものだけ、ピンポイントに絞りましょう。
噓をつくのはやめろ
嘘なんかつかないよ。
少しアドセンス収益が上がったり、自分の記事から商品が売れたり、そんな経験をするとこう思います。
- 「早くたくさん稼ぎたい」
- 「周りの人はこんなに稼いでるのに」
そしてプロフィールに記載する数字を実際より少し盛ってみたりします。
それは収入として欲しいというより、見栄だったり、恥ずかしいからとか、そういう動機が強いかもしれません。
ここで言う嘘には、「悪意をもって書いたガセ情報」だけでなく、
- 思ってもいない綺麗事
- 読者を誘導するために用いたよく使われる表現
- よく比較もせず広告を押してもらうために特定の商品をゴリ押しすること
- 企画で約束した(フォロバ、RTなど)ことを実行しない、勝手に中止すること
- 自分の言葉でない引用した言葉が大半を占めること
- 実績数字を盛ること
なども含まれます。
特に数字を盛る、というのはよく見かけます。笑
「何人が読んだ」とか「1週間でフォロワーが1000人超え」とかそういう根拠のない数字はすべて嘘だと思った方がいいし、書く時は根拠のスクショなどの根拠を入れた方が信じてもらいやすいです。
なぜこんな事を言うのか
ブログは目に見えない相手に対して文章や画像など様々な手法を駆使して信用を積み重ねるものです。
信用がなければそもそも記事なんて絶対に読まれません。
しかし信用はほんの小さな事で失われます、しかも根底から。
信用は一度失うとなかなか返ってこないんです。 なんとなくいいかげんな情報ばかり書いている人のブログは僕なら2度と読みません。
もっと良い記事は他にたくさんあるからです。
最初に悪い印象をつけないように「嘘をつく」のは絶対にやめましょう。
ブログ継続には罠がある
ブログを継続させていくには、
- ネットの専門家には騙されるな
- ネット情報は欲しいものだけ探せ
- 嘘をつくのはやめろ
の3点に注意と言いました。
ブログを継続させていくには、モチベーションを維持しなければなりません。
例えば以下のものがモチベーションになりやすいです。
- 収益
- 仲間
- 家族の支え
- 読者の声
しかし、これらのものを支えていく下支えとなることが今回の注意点です。
まずは自分が”見てくれ”や”うわさ”ではなく、本当のブロガーとしての正しい意識を身につけること。
それが何より大事なことです。
モチベーションを保ち、良い記事を書く、とにかくそこに特化するのがあなたがブロガーとして大成する核となると信じています。